2011年07月28日
2011年07月27日
JA糸島青年部農協農政専門部 研修会







JA糸島青年部 農協農政専門部は現役部員の35歳以上、十数名で構成されており、主に青年部で行う農政活動、選挙対策、若手役員や若手盟友へのアドバイス、専門部員の農政や経営の知識向上。地域、青年部の支えとなる若手リ-ダ-育成を中心とした活動を行っています。
昨年度より、青年部盟友が勉強及び、取り組みつつある「ポリシーブック」を少しでも多く学びたいという目的から、今回、福岡県農協青年部協議会前事務局の澄田さんに講師をして頂き、研修会を開催する事ができました。
少人数ですが、中央会にご無理をいい、会議室をお借りして研修会を行ったわけですが、普段の活動とは違い参加部員はス-ツ(ク-ルビズですが)、10人で唱和するJA青年部組織綱領に、ひときは引き締まる緊張感で研修会にのぞみ、非常にいい研修会ができました。
また、終了後の懇親会も、青年部らしく?しっかり中洲で糸島飲みを行ってきました。
尚、研修会当日、別会議室で会議中の久保田委員長、岡松顧問におかれましては、会議を中断し、急な挨拶をこころよくして頂きありがとうございました。
以上、長くなりましたが、大変いい研修会が出来ましたので、盟友の方々に報告させて頂きました。
「JA糸島青年部 農協農政専門部長」
2011年07月21日
7月16日震災支援金集計結果
先日の、県青協久留米地区「にぎりめしの集い」にて、東日本大震災への支援金を呼びかけた際、参加者より多くの募金が集まりましたので、報告致します。
総額 49,888円
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
また、支援内容など決まりましたら、ご報告致します。
小言!
集計してくれた、久留米の事務局さん、ありがとうございました。
今後行われる小倉地区・福岡地区『食と農の日』でも可能であれば協力頂き、一日も早い被災地復興の力になれればと思います。
総額 49,888円
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
また、支援内容など決まりましたら、ご報告致します。
小言!
集計してくれた、久留米の事務局さん、ありがとうございました。
今後行われる小倉地区・福岡地区『食と農の日』でも可能であれば協力頂き、一日も早い被災地復興の力になれればと思います。
2011年07月16日
久留米地区にぎりめしの集い



今回は、青年部161名、消費者142名、PTA34名、福岡女子大学生12名の参加でした。
今回は、福々亭金太郎さんの食育落語
福岡女子大学生による『農業・漁業にふれて学んだこと』について活動事例発表
そして、消費者を交えて意見交換会
色んな、意見が飛び交う大変楽しい一時でした。
参加された消費者の皆様、ありがとうございました。
それと、東日本大震災への募金ありがとうございました。金額は、計算の上後日報告致します。
2011年07月16日
2011年07月16日
宮城県青協委員長、来福

12日・13日に、佐賀県で行われている全国委員長会議終了後、宮城県の委員長が来福されました。
以前、米の支援物資のお礼と、次回の支援物資の打ち合わせです。
福岡県からは、委員長、副委員長二名、災害支援対策委員三名、事務局二名で対応!
やはり、生の声を聞くと信じれない話ばかりでした。
支援物資について、色々話しましたが、必要物資は今のところ足りているみたいでしたが、余震など今後の事を考えると、ストック用の水が欲しいとの事。
よって、福岡県青協からは500ミリリットルペットの水を贈る事にしました。
また、詳しい内容・報告はおって連絡致します。
ご報告、遅くなりました!
m(_ _)m
2011年07月13日
全青協会議二日目


本日の研修は、
「農業の多面的機能とそれを保全するための政策」
「東日本大震災―農村農業の復興に向けて」
講演を学習院女子大の荘林教授にしていただき、
その後「地域環境や景観に農業が果たしている役割について」 グループ討議を行いました。
青年部活動を通じて環境に対する取り組みも行っていきましょう。
昨日の協議で震災チャリティーグッズを作成することが決まりました。
缶バッジとマグネットシールです。
詳細は委員会で報告します。
ご協力お願いします。
2011年07月12日
第2回全青協会議


本日から明日にかけ全青協委員長会議が行われております。
今年度は全青協会長に佐賀県出身の牟田氏が就任されてある為、唐津で会議が開催されています。
協議内容としては、
・東日本大震災への対応
・中期活動計画の実態調査
・全国大会の進め方
・11月委員長事務局拡大会議
等、報告事項もあっております。
明日は朝7:30から視察研修が予定されています。
梅雨も明け、まだまだ暑い日が続いてまいります。
盟友の皆様におかれましては、健康管理や農作業事故等、十分注意して作業にあたっていただきたいと思います。
2011年07月08日
ポリシーブック作成研修会

JA柳川青年部作成ポリシーブック作成研修会
柳川ではポリシーブック作成ため中央会から来ていただいて研修会をやっております
真剣に取り組んでいいものが出来るといいなと思います(^-^)/